ゴルフのブログ ~経営コンサルタントが頭でGolf攻略 ~by神谷奏六

運動神経悪い芸人並みに運動神経ゼロ、力もなし。ゴルフ歴10年でアベレージ100超えの経営コンサルタント・神谷奏六が、その運動能力不足を、データ分析と努力でカバーしてベストスコア71・シングルを目指すブログ。現在アベレージ83。

レッスンのテーマは「タメを作る」「左肘を引けない」、ライ角調整の時期、左の壁の作り方 今週・前半のゴルフの練習記録

先週までは台風が来るなどでラウンドが中止になったり、アプローチ練習場に行けなかったりと、計画していた通りのゴルフ練習ができませんでした。

 

しかし、今週の日曜からの沖縄は、台風一過で雨もほとんど降らず、しかも暑すぎずと快適な気候が続いているので、猛練習生活を再開しています。

 

 

  

<今週・前半のゴルフ練習>

・日曜:ドライビングレンジ(レッスン)、家でパターマット

・月曜:ラウンド、ドライビングレンジ(レッスン)

・火曜:アプローチ練習(片手アプローチ、アゴが近いバンカーショット、アゴまで距離があるバンカーショット)、家でパターマット

 

 

ダウンスイングで腕とクラブのタメを作る練習

日曜のレッスンの1つめのテーマは前回に引き続き、ダウンスイングで腕のタメを作る練習。

 

腕を後ろに残したまま肩を回し、シャフトが首の横に来たら肩の回転でクラブヘッドを下に下ろすようにスイングするという練習をしました。

 

これは何回かやると「そう、そう。その感じ。」とレッスンプロに言われるのですが、その後しばらく自主練しているとすぐに「また元に戻ってしまっている。」と言われるのがここ3回のレッスンで続いています。

 

これまでの課題はだいたい、3回もレッスンに通えば改善されたのですが、この動きは私は苦手な動きであるようです。

 

また、私の場合、この練習をしているとヘッドが真下に落ちてダフってしまうことがあります。

 

そこでヘッドは真下ではなく、ボールよりも飛球線方向1メートル先(左足の左の方)へ落とす意識の方がよいと言われました。

 

 

これを日曜日にレッスン終了後も練習していたのですが、翌日の月曜の午前中の美らオーチャードゴルフ倶楽部のラウンドでこの打ち方を試して打っていました。

 

前半のアウトはこれができた手応えがなかったのですが、後半のインに入った途端、最初の10番で突然腕とシャフトとヘッドが体の近くを通って下りて来た感覚がしたのです。

 

普段はこのイン10番・290ヤードでは、フェアウェー左・残り100~90ヤードのところにとまることが多いのですが、この日はその先のフェアウェー左・残り70ヤードのところまで飛んでいたので、普段より20ヤードも飛んでいたことになります。

 

この日はこの「ダウンスイングでタメができた感覚」があったホールが多く、この感覚があった10番、11番、13番、17番ではこれまで1度も届いたことのないところまでティーショットを運ぶことができました。

 

分析アプリGolfmetricsで調べた75パーセンタイル飛距離は230ヤード、平均飛距離でも221ヤードであり、自己ベストタイくらいでティーショットの飛距離が出ていました。

 

しかも、この日の後半のインはドライバーのフェアウェーキープ率も100%であり、このタメの感覚に再現性が出てくれば、正確性を保ったまま距離も伸びることが期待できるため、この練習は継続したいと思いました。

 

毎回恒例・左肘が引けないスイングの練習

また、2つめのテーマは初めてのレッスンから今までほとんど毎回恒例となっている左手の肘が引けないようにする練習です。

 

この日はフォロースルーで右上腕と左上腕がくっつくようにスイングするという練習をしました。

 

私は普通にスイングすると右上腕と左上腕は離れたままクラブが背中に当たるのですが、これをフォロースルーで右上腕と左上腕がくっつくようにスイングしようとすると、右肩を無理矢理に前に出し、左肘を無理矢理に右に押し込み、クラブを無理矢理左に倒すようなスイングになります。

 

この日はほとんど全く出来ず、これでスイングしてみてもスイングスピードが大幅に落ち、びっくりするくらい弱々しい球しか出ませんでした。

 

たぶん、この指導方法は私には向いていない気がするのですが、また次回もこの練習をすることになった場合、相談してみようと思います。

 

クラブのライ角調整はいつするべきか

また、今回もクラブについて質問してみました。

 

今回のテーマはライ角の調整についてです。

 

私のアイアンは2年以上前に4スタンス理論のクラブ職人に「グースのない(出っ歯型)」のアイアンを推奨してもらい、ヤフオクで安くで買ってからそのままです。

 

ライ角が調整できるよう「フォージド」と言われる軟鉄鋳造のアイアンを買っていたのですが、何の調整もせずに今まで来たので、これを機に質問してみようと思って相談してみたのです。

 

私は身長が165cmしかないので、私が平均的な構え方をした場合、平均身長の成人男性が平均的に構えた場合よりグリップが下に来るはずです。

 

つまりトゥが浮いた状態になってしまうので、これを地面にぴったり合うように調整するというのがライ角調整です。

 

ただし、今の私のフォームが腕を下げ過ぎである場合、もっと腕を上げることによって今のクラブのライ角でも合って来る可能性があります。

 

また、今の私のフォームが腕を上げ過ぎである場合、今ライ角調整をしても、腕を下げたフォームに修正した際に、再度ライ角調整が必要になります。

 

「だったら、フォームが固まったらライ角を調整すればいいじゃないか。」と思っていたのですが、「正しいフォーム」なんて時代とともに変わりますし、私の筋力、柔軟性、ケガ歴、受けた指導歴、練習歴によって一生フォームは変わり続けると考えた方が自然です。

 

そこで、上記の考え方と合わせて「今ライ角調整した方がいいのか、もう少しフォームが改善されてからライ角調整した方がいいのか」と質問してみました。

 

すると、レッスンプロ曰く、私はまだ体を上手に回転させられていないので、アドレスを変えてより上手に回転できるようになったタイミングでアドレスの形を決め、そのタイミングでライ角調整をした方がいいとアドバイスもらいました。

 

左に壁を作りながら右手で捉まえる練習

 

さて、月曜日のレッスンの際は、「タメが出来た感覚が出てきた」と伝えた上でレッスンプロにスイングを見てもらったところ、「ダウンスイングでタメを作ると同時に、インパクトで左腰で壁を作りながら右手で球を捉まえる練習もしたほうがいい」と言われ、その練習をしました。

 

この日の練習法は、左足を極端に前(ボールに近い方向)に出し、右足を極端に後ろ(ボールから遠い方向)に引いて極端なクローズドスタンスに構え、この状態でインパクトで右手を被せるようにスイングすることで球を捉まえる練習になるとのことでした。

 

この練習をする際に、フォロースルーで体の左側を回さずに右肩と右腰が前に出るように振ることで左側の壁を作りながら捉まえる練習になるとのことでした。

 

この日はユピテルスイングトレーナーを忘れたため、ヘッドスピードを測り忘れたのですが、この極端クローズ素振りを5回したあとでドライバーを打つ練習をしたところ、何度かやっているうちに今までになかったような捉まった球が出るようになりました。

 

これも捉まった感覚がなくなってきた時に取り入れたい練習だと思いました。

 

 

球勘を取り戻すための片手アプローチ練習 

火曜日のアプローチ練習場では、しばらくやっていなかった片手アプローチを1時間ほど入念に練習しました。

 

出張、荒天などの影響で約2週間ぶりのアプローチ練習場だったのですが、片手アプローチ練習の目的である「球勘」がややなくなっていると感じたため長めに練習しました。

 

これは今週、もう少し頻度を上げて練習したいと思います。

 

 

SG(ストロークス・ゲインド)から見る状況別バンカーショット練習

また、バンカー練習の際に、アゴが近いバンカーショットとアゴが遠いバンカーショットを練習しました。

 

これは月曜日のラウンドでアゴが遠いバンカーショットをした際に、キャリーを出そうとしてホームランしてしまったため、様々な打ち方を試してみるのが狙いです。

 

 

直近のラウンドでは スマホアプリ「Golfmetrics(ゴルフメトリクス)」でショット別のハンディキャップを見るとバンカーショットを苦手としている傾向が明らかになっています。

 

私の直近5回のラウンドでの、SG(ストローク・ゲインド)を元に算出したショット別のハンディキャップは以下です。

 

・パー4・パー5のティーショット:11

 

・250ヤード以上:18

・200~250ヤード:18

 

・150~200ヤード:15

・100~150ヤード:25

 

・60~100ヤード:28

・20~60ヤード:9

・0~20ヤード:11

・100ヤード以内のバンカー:28

 

・22フィート以上のロングパット:42

・7~21フィートのミドルパット:16

・0~6フィートのショートパット:2

 

 スマホアプリ「Golfmetrics(ゴルフメトリクス)」はこちら

Golfmetrics

Golfmetrics

  • Golfmetrics LLC
  • Sports
  • Free

最もハンディキャップが大きいのがロングパットですが、その次にハンディキャップが大きいのが100ヤード以内のバンカーショットと60~100ヤードのショットです。

 

中でも、月曜日のラウンドでは、アウト9番でセカンドをショートしてアゴから遠いバンカーショットが残り、この3打目がホームランで奥のバンカーに大目玉、4打目はバンカーから出すことすらできず5オンで結局トリプルを叩き、苦手意識が出ていたところでした。

 

そこで、この日はアゴから遠いバンカーショットについて練習してみました。

 

この日にアプローチ練習場で試した、アゴから遠いバンカーショットの方法は3通り。

 

1.砂を深さ5mm取るつもりで、芝からのアプローチと同じようにショット

2.砂を深さ1cm取るつもりで、普段のバンカーショットより小さいスイングでショット

3.砂はいつもと同じく深さ2cm取るつもりで、普段のバンカーショットより大きくフルスイングでショット

 

結果としては、1.は砂を取りすぎるミスでバンカーから出ないことが多く、2,はショートもオーバーもシャンクも出てショットにならず、今の私は3.を練習した方がよさそうという手応えでした。

 

私自身の調子や、砂の状況等も加味して、もう何回か様々なショットを試してみた方がいいと感じています。

 スマホアプリ「Golfmetrics(ゴルフメトリクス)」はこちら

Golfmetrics

Golfmetrics

  • Golfmetrics LLC
  • Sports
  • Free