ゴルフのブログ ~経営コンサルタントが頭でGolf攻略 ~by神谷奏六

運動神経悪い芸人並みに運動神経ゼロ、力もなし。ゴルフ歴10年でアベレージ100超えの経営コンサルタント・神谷奏六が、その運動能力不足を、データ分析と努力でカバーしてベストスコア71・シングルを目指すブログ。現在アベレージ83。

グリーン周り残り20Yでよくチップインできるほど寄せの精度を上げる方法・フック癖を治す方法 今週のゴルフ練習

最近5回のラウンドのアベレージは88.4、最近10回のアベレージは89.3、最近20回のアベレージは91.1、2018年のアベレージは94.8、GDPスコア管理アプリのGDOハンディキャップは15.9です。

 

最近5回、最近10回、最近20回、2018年のいずれのアベレージも向上してきました。

 

今週前半のゴルフの記録も書いておきます。

 

 

 

<今週後半のゴルフ練習>

・月曜:ラウンド

・火曜:ドライビングレンジ(自習)、家でパターマット

・水曜:家の庭で素振り、家でパターマット

・木曜:ドライビングレンジ(レッスン)、家でパターマット

・金曜:アプローチ練習場(片手ウェッジ、バンカー、20ヤード~90ヤードをAW・SWとラフ・フェアウェーのそれぞれから球筋を作ってグリーンに乗せる練習)、練習グリーン(ミドルパット、ロングパット、ショートパットそれぞれ)、家でパターマット

 

レッスンのテーマは「引っかけフック癖を治す」

月曜のラウンドからドライバーで引っかけフックが止まらなくなり、FW、UT、ミドルアイアンも引っかかり気味になってきました。

 

この傾向は火曜日の練習場でも治らなかったので、木曜日のレッスンでレッスンプロに相談してみました。

 

レッスンプロいわく、その時の私のスイングでフックになる原因は、ダウンスイング以降の際に

 

・腕だけで操作している

・グリップが止まってヘッドだけ体から遠くを回している

・肩が回っていない

・下半身も使っていない

 

ためにフックしているとのことでした。

 

つまり、対策としてはもう少し

 

・腕は常に胸の真正面にあるように意識

・ダウンスイングでグリップエンドが飛球線方向下へ下りてくるように

・ダウンスイングからフォローにかけて肩を回す

・その際に肩だけでなく腰・足も使って体を回す

・腕は体についてくるだけという意識

 

にするとよいとのことでした。

 

これを小さい素振り、普通の素振り、小さいショット、普通のショットで繰り返しているうちにまっすぐな球が出るようになってきました。

 

より自然に体を回して、力を入れずに飛距離とヘッドスピードを上げる方法

この日の2つめのテーマは自然に体を右に回して、自然に体を左に回してスイングするというテーマでした。

 

レッスンプロいわく、この日の私のスイングは、今のレッスンに通う前の不自然なバックスイングの体の使い方と、不自然なダウンスイングからフォローの体の使い方が出ていたそうです。

 

この対策として、クラブを持たずに、足を閉じたまま、体の右後方45度に向かって左手を伸ばし、体の左後方45度に向かって右手を伸ばすという動きを繰り返した後、この体の使い方を意識したままスイングするという練習をしました。

 

この「クラブを持たずに、足を閉じたまま、体の右後方45度に向かって左手を伸ばし、体の左後方45度に向かって右手を伸ばす」という動きをした後で、この体の動きにクラブの上げ下げを加えただけの動きでショットしたところ、ほとんど力を入れていないのに、まっすぐのナイスショットが出ました。

 

この時のショットはユピテルスイングトレーナーで計測したところ、ヘッドスピードで43.6m/sなので私の会心のナイスショットのヘッドスピードに近い飛距離であり、レンジボールにも関わらず210ヤード以上飛んでいるようなボールでした。

 

 

 

 力をほとんど入れていなかった上に、この動きをした時の足の動き、骨盤の動き、上半身の動きなどは全く何も意識していないにも関わらず会心のナイスショットが出たので、この意識はその時の私に非常に合っていたのだと感じました。

 

これもしばらく自習に取り入れたいと思います。

 

 

グリーン周り残り20Yでよくチップインできるほど精度を上げる方法

前回のラウンド(月曜)のスコアは47,38の85、その前のラウンドのスコアは45.41の86であり、この直近2回の80台中盤でまわったラウンドが私の直近の平均スコアを縮めるのに貢献しています。

 

SG(ストロークス・ゲインド)を用いたゴルフスコア分析アプリGolfmetricsを使ってこの2ラウンド・36ホール・171ストロークの残り距離別ハンディキャップを出すと、ショット回数の多い順に以下となります。

(カッコ内はショット回数の比率)

 

 

<<残り距離別のショット別ハンディキャップ>>

1.6フィート(約1.8m)以内のショートパット:ハンディ9(23.7%)

2.パー4・パー5のティーショット:ハンディ9(17.2%)

3.20ヤード以内のショートゲーム:ハンディ0(12.4%)

4.100~150ヤードのロングゲーム:ハンディ7(11.2%)

5.7~21フィート(約2.1~6.3m)のミドルパット:ハンディ43(8.9%)

6.22フィート(約6.6m)以上のロングパット:ハンディ24(5.3%)

7.150~200ヤードのロングゲーム:ハンディ1(4.1%)

7.250ヤード以上のロングゲーム:ハンディ25(4.1%)

7.20~60ヤードのショートゲーム:ハンディ9(4.1%)

7.60~100ヤードのショートゲーム:ハンディ13(4.1%)

11.100ヤード以内のバンカー:ハンディ35(3.0%)

12.200~250ヤードのロングゲーム:ハンディ20(1.8%)

 

Golfmetrics

Golfmetrics

  • Golfmetrics LLC
  • Sports
  • Free
  

 

golfblog.hatenablog.jp

傾向としては、まず「ショット回数が多いショットほどショット別ハンディが低く、ショット回数が少ないショットほどショット別ハンディが高い」という傾向があります。

 

この2ラウンドはいずれも沖縄本島の、美らオーチャードゴルフ倶楽部とベルビーチゴルフクラブのラウンドですが、いずれも距離は長くなく、トリッキーなホールがしっかり設定されていて、海沿いのだいたい常に風がある、芽の強いコーライグリーンという特徴があるコースであり、私くらいのレベルのゴルファーであれば似たようなショット回数構成比になると思われます。

 

そのため、「沖縄のコースにおいては重要なショット(パット)を、自分のスコアレベルにしては上手にまとめられたので良いスコアだった」と評価できると思います。

 

 

また、ショット回数が”少ない”ショットでショット別ハンディが少ないショットは「まぐれ」の可能性がありますが、ショット回数が”多い”ショットでショット別ハンディが少ないショットは「良い練習の成果」と判断できる確率が高いです。

 

この2ラウンドの中でショット回数が多くて、ショット別ハンディが少ないショットとして目立つのが「20ヤード以内のショートゲーム:ハンディ0(ショット回数比率12.4%)」です。

 

2ラウンドで171ストロークし、12.4%のショット回数比率ということは21回20ヤード以内のショットしたこととなりますが、この21回のショットがハンディ0(72で回る人並みのショット)というのは、私レベルのゴルファーとしてはかなりの得意距離だと判断できると思います。

 

ショット回数比率12.4%というのは、言い換えれば約8回に1回はこの距離のショットをしているため、「8回に1回はスクラッチプレーヤー(72で回る人)並みのショットしている(しかも21回ものショットによる統計で)。」とも言えます。

 

ちなみに21回のうちの2回はチップインバーディーであり、それ以外にもOKに寄る寄せも何度かあります。

 

グリーンを外した次のショットがチップインやOKに寄ることが見込めるのであれば、誰だってかなりゴルフが楽になると思います。

 

そこで、私がこの「20ヤード以内のショートゲーム」の結果を改善させた方法を記録しておきたいと思います。

 

 

 

1.最初にやっていた練習方法

 

私がやった練習は、ひたすら芝のアプローチ練習場で練習しました。

 

最初は沖縄県沖縄市の松本ゴルフ練習場で練習していました。

 

このゴルフ練習場は、普通のドライビングレンジがある場所の隣に、芝生(短いラフくらいの)が敷きつめられた、ちょっと広い戸建ての家の庭くらいのスペースのアプローチ練習スペースがありました。

 

ここで、芝の上から50度のアプローチウェッジで、(トータルではなく)キャリーで5ヤード、10ヤード、15ヤード打つ練習を週に3回くらい・2ケ月くらいの間ひたすらやっていました。

 

この時は振り幅を意識していました。

 

パターでも、ウェッジでも、振り幅で距離を決めることには賛成派と反対派の専門家がいますが、私にとってはこの時の経験は生きていると感じます。

 

なぜなら、今でも本番のラウンドで「キャリーで25ヤード打つのだから、ヘッドが腰より上に上がるくらいバックスイングしても大丈夫」と思ってショットに入れるからです。

 

この時「だいたいあの辺にキャリーで落とす」と意識して、それに近いショットをする良い練習になりました。

 

 

 

2.より精度を上げることにつながった練習法

 

その後、ホームコースの美らオーチャードゴルフ倶楽部で、メンバーはラウンドしない日でもアプローチ練習場で練習可能であることがわかりました。

 

このことを近畿でレッスンに通っていたレッスンプロに伝えたところ、「アプローチ練習場でグリーン周りで片手でウェッジを打つ練習をし続ければ、嫌でも上手くなる」と言われました。

 

そこで、その話を聞いた今年の2月から台風があまり来ない5月くらいまで約3ケ月、週2でアプローチ練習場に通い、毎回約1時間、片手で50度のアプローチウェッジを打ち続けました。

 

これにより、ラウンドの際にグリーン周りで両手でウェッジを打つ際に、かなり精密に狙ったところに落とせるようになりました。

 

 

3.ラウンドでピンに寄せる(なんならたまにチップインする)狙い方

 

ところが、20ヤード以内の寄せで狙ったところにほぼ落とせるようになってもピンに寄らなかったりすることが多いということに、ラウンドを重ねるうちに気づきました。

 

そして、専門家の多くはグリーン近くの寄せについて「打つ前に、落としどころと、転がり方をイメージせよ」と解説していることが多いことにも気づきました。

 

そこで、最近のラウンドでは、「グリーンエッジから15ヤード以内くらいからのショットであれば、打つ前に「ラインの横(ボールからカップに向かって、中間地点の真右か真左)」から見て、落としどころと転がり方をイメージした上で、落としどころを決める」という方法をとるようにしました。

 

これをやるようにしてから、なんなら残り15メートルのパットよりも、残り15メートルのウェッジの方が寄る(たまに入る)くらいにウェッジのショットが改善しました。

 

グリーン周りで苦戦している方の参考になれば幸いです。