股関節・肘・左前腕の使い方、私が2ケ月でヘッドスピードを上げた方法、ミドルパットの上達法 ゴルフレッスン&練習記録
最近5回のラウンドのアベレージは93.0、最近10回のアベレージは91.9、最近20回のアベレージは92.2、2018年のアベレージは95.8です。
最近5回、最近10回、最近20回、2018年のいずれのアベレージも向上してきました。
2017年の年間のアベレージが101、2016年の年間のアベレージが104だったことを考えると目に見えて向上して来ていると判断していいと思っています。
先週のゴルフの記録も書いておきます。
<先週のゴルフ練習>
・月曜:アプローチ練習、家でパターマット
・火曜:家でパターマット(台風のためコースと練習場がクローズ)
・水曜:ラウンド
・木曜:休み(親戚の法事で内地へ)
・金曜:ドライビングレンジ(自習)、家でパターマット
・土曜:ラウンド
・日曜:ドライビングレンジ(レッスン)、家でパターマット
レッスンのテーマは「肘・股関節を使ってより上下に動かす」「左前腕を外旋(継続)」
この日のレッスンのテーマの1つ目は、クラブを横から払うように使っている癖の修正でした。
この日の私のスイングは肘を固めたまま腕を体の後ろ(背中の方)に引いて、横から払うようにスイングする癖が出ているようでした。
そこで、バックスイングで上に上げたクラブをグリップから先に下へ振り下ろし、そのままヘッドを飛球線方向へ出すスイングを練習しました。
この際に肘を固めるのではなく、ダウンスイングで肘を柔らかく使い、股関節ももう少し柔らかく使う方がよいということでこの練習をしました。
またレッスンのテーマの2つ目はインパクトからフォローにかけて左前腕(左肘から先)を外旋させるというスイングの練習でした。
私が今のレッスンに通うようになった最初の日から、ほとんどずっと左前腕が外旋せずに左肘が引けてしまうという癖の修正に取り組んで来たのですが、最近はこれをあまり指摘されないと思ったら、今日はまたこの癖が出て来たようです。
また、インパクトの瞬間に腕を縮める(肘を曲げる)という癖も出ていると指摘されました。
スイングの際の体の動かし方については様々な指導者や様々な指導書・DVDなどによって色々な説明の仕方が溢れていますが、私が通っているレッスンプロは「バックスイング、ダウンスイング、インパクト、フォローの過程で体幹(肩、背骨、股関節)はねじり、腕(手、肘)は体に対して上下する」という説明をします。
そしてレッスンプロ曰く、私はだいたいいつも体のねじりが足りない上に、体調等によって腕の上下も小さい日があると指摘されたことがあります。
前回のレッスンの際も、バックスイングの際に腕が上に動いていなかったと指摘がありました。
この日も腕の上下が足りずに、インパクトの瞬間に肘を曲げて使っているような動きになっていたため、バックスイングでは上に大きく手と肘を上げて、フォロースルーでも上に大きく手と肘を使うよう意識するとよいと指摘され、この練習をしました。
この日は練習しているうちにヘッドスピードが落ちて来たのですが、後半この練習をしていて少し持ち直したので、効果があったのではないかと思います。
私が2ケ月でドライバーの平均ヘッドスピードを約1m/s上げた方法
私は5月中旬くらいからユピテルスイングトレーナーでヘッドスピードを測って練習するようにしています。
この日にユピテルスイングトレーナーで計測したクラブ別のヘッドスピードと飛距離(機械で算出した推測値・レンジボールの飛距離)は以下でした。
<平均・最高ヘッドスピードと飛距離>
1W(平均):43.4m/s・199ヤード
1W(最高):44.7m/s・209ヤード
3W(平均):40.5m/s・186ヤード
3W(最高):41.7m/s・192ヤード
5W(平均):39.1m/s・174ヤード
5W(最高):40.2m/s・187ヤード
5I(平均):37.5m/s・149ヤード
5I(最高):38.0m/s・158ヤード
6I(平均):36.8m/s・145ヤード
6I(最高):37.5m/s・149ヤード
まず、ドライバーのヘッドスピードについては、この数ヶ月で目に見えて速くなった手応えがあります。
このユピテルスイングトレーナーを買った直後の5月中旬の練習でドライバーのヘッドスピードを測ったところ、「朝イチ41.1m/sから始まって一番速かったショットで43.8m/sだった」と書いてあります。
去年、別の機械で計測したことがありますが、その際は38~41m/sくらいだったと記憶していますので、2ケ月前の時点でもそれ以前より速くなっているのですが、今はそこから更に速くなっています。
飛距離は練習場のボールでの飛距離であり、コースボールだと1~2割は飛距離が伸びると言われているので、実際は220~240ヤードくらい飛んでいるものと思われ、これも以前の私のナイスショットの飛距離より伸びています。
また、ドライバー以外のショットに関して、以前(1~2ケ月前くらい)の私はナイスショットの飛距離が3Wで190ヤード、5Wで180ヤード、5Iで160ヤード、6Iで150ヤード(いずれもキャリー+ラン)くらいでした。
これに対して上記の練習場での飛距離のデータを見てみると、以前の私のコースでのナイスショットの飛距離が、今の練習場の平均飛距離くらいになっています。
つまり、コースでの飛距離も1~2割程度伸びていると推測されます。
ドライバー以外のショットはヘッドスピードや飛距離よりも、方向性や距離の正確性がより求められると思われますので、上記はあくまで参考程度かもしれませんが、同じ距離をよりやさしい短い番手で打てるようになるというのは利点が大きいと思います。
これまでタメをつくる練習、片手素振りの練習、体の近くにヘッドを通す練習、骨盤を上手に動かす練習、手を大きく上げる練習など「ヘッドスピードアップの練習になる」とレッスンプロが推奨している練習を繰り返してきましたが、目に見えて成果につながっている手応えがあります。
人生においてヘッドスピードを上げられる時期は限られていると思われますので、この練習も継続し、人生の今の時期にヘッドスピードを上げられるだけ上げるよう練習したいと思います。
ミドルパット・ロングパットの距離が合うようになる練習方法
5月中旬~6月上旬にかけて、80台が連発し、平均スコアも80台に迫ろうかという時期がありましたが、6月中旬から80台がぴたっと出なくなり、このところ7ラウンド連続で90台となっています。
この内容の差をさぐるべく、80台でラウンドできた5回のラウンドと、最近5回の90台のラウンドのショット別のハンディキャップの差を、SG(ストロークス・ゲインド)を使った スコア分析アプリ「Golfmetrics(ゴルフメトリクス)」を使って分析してみました。
「80台でまわった5回のラウンドのショット別ハンディキャップ」→「直近5回の90台でまわったラウンドのショット別ハンディキャップ」の推移が以下です。
<80台→90台のショット別ハンディの差(距離が長い順)>
パー4・パー5のティーショット 7→13
250ヤード以上 12→9
200~250ヤード 12→27
150~200ヤード 24→9
100~150ヤード 22→22
60~100ヤード 16→25
20~60ヤード 17→16
0~20ヤード 16→8
0~100ヤードのバンカー 22→33
22フィート以上のロングパット 20→46
7~21フィートのミドルパット 6→34
6フィート以内のショートパット 2→3
差が大きい順に、7~21フィートのミドルパット(ハンディが28悪化)、22フィート以上のロングパット(ハンディが26悪化)、200~250ヤード(ハンディが15悪化)、100ヤード以内のバンカー(ハンディが11悪化)、60~100ヤード(ハンディが9悪化)の順となります。
また、これらのショットには打った回数に差があり、それらも加味しないと「多く打数を損したのはどのショットか」を正しく把握することはできません。
そこで、上記のショットを打った打数の多い順に並べ替えたのが以下です。
<80台→90台のショット別ハンディの差(打った打数(カッコ内にショット数の構成比を記載)が多い順)>
6フィート以内のショートパット(20.5%) 2→3
パー4・パー5のティーショット(16.6%) 7→13
7~21フィートのミドルパット(12.1%) 6→34
0~20ヤード(11.0%) 16→8
100~150ヤード(10.4%) 22→22
60~100ヤード(6.3%) 16→25
0~100ヤードのバンカー(5.4%) 22→33
20~60ヤード(4.8%) 17→16
150~200ヤード(4.1%) 24→9
22フィート以上のロングパット(3.9%) 20→46
250ヤード以上(2.6%) 12→9
200~250ヤード(2.3%) 12→27
ショット数の構成比は、プロなどはパーオン率が高い(その代わり次のバーディーパットはカップから遠い)ため、もう少しロングパットが増えるそうですが、私のようにアベレージ90オーバーのゴルファーであれば、他のプレーヤーも似たような構成比になるような気がするので参考になるかもしれません。
そして上記の並び順も加味して見ると、パー4・パー5のティーショット(16.6%・ハンディが6悪化)、7~21フィートのミドルパット(12.1%・ハンディが28悪化)、60~100ヤード(6.3%・ハンディが9悪化)、0~100ヤードのバンカー(5.4%・ハンディが11悪化)あたりがロスが大きいとわかります。
ショット数の構成比と、悪化したハンディキャップを比較すると、7~21フィートのミドルパットが最も目に見えて悪化していると判断できそうです。
そこで、レッスンプロにミドルパット・ロングパットの距離を合わせる練習について質問したところ、片手でのパッティング練習をしたり、ボールを見ずにカップの方を向いて打つ練習が有効とのことでした。
この意義としては、両手で持つと手元に意識が集中しすぎてしまい、パンチが入ったり大きくショートしたりということはプロにもあるため、上記のような練習方法が有効だという説明でした。
この説明は、グリーン周りからの片手アプローチをこの半年ほど延々練習して20ヤード以内の寄せを得意にした(上記の通りショット別ハンディは8)私としては納得の行くものでしたので、次にアプローチ練習に行った時から試してみたいと思いました。